こんにちはNaokiです。
今回は『ウイスキー銘柄図鑑「ブラックニッカクリア」編』というテーマでお話していこうと思います。
酒屋はもちろん、スーパーやコンビニなどでも見かけることのできる、日本人にとっては非常に身近なウイスキーである『ブラックニッカクリア』。
居酒屋などでもハイボールのベースに使われていたりしますし、何と言ってもコスパ最強クラスの低価格な銘柄である『ブラックニッカクリア』は、これからウイスキーを挑戦したい初心者の方におすすめの一本となっています。
そんな『ブラックニッカクリア』についてNaoki流にまとめてみましたので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。
- 基本情報まとめ
- 味わいチャート
- Naokiの正直レビュー
- おすすめの飲み方
- 関連銘柄
『ブラックニッカクリア』基本情報まとめ
意外と知らない、『ブラックニッカクリア』の基本情報についてまとめましたので、
気になる方はチェックしてみてください!!
項目 | 内容 |
---|---|
製造元 | アサヒビール(ニッカウヰスキー) |
発売年 | 2007年(「ブラックニッカクリア」としてリニューアル) (初代ブラックニッカは1956年発売) |
種類 | ブレンデッドウイスキー |
原産国 | 日本 |
アルコール度数 | 37% |
容量のバリエーション | 180㎖/400㎖/700㎖/1.8ℓ/2.7ℓ |
価格帯(700mlなど) | メーカー小売価格:¥990(税別) 実売価格:約¥800~¥1,000 |
原材料 | モルト,グレーン |
熟成年数 | ノンエイジ |
特徴 | やわらかな香りと、すっきりとした味わい |
主な販売チャネル | コンビニ、スーパー、ドラッグストア、酒屋、ECサイト等 |
『ブラックニッカクリア』を味わいチャートで徹底分析!
ウイスキーの味わいを、
- 甘み(バニラ、ハチミツ、フルーツ系の甘さ)
- ピート感(スモーキーさ、土っぽさ(ピート使用度合い))
- 香りの強さ(アロマの広がりや複雑さ)
- ボディ感(飲みごたえ、コクの強さ)
- 余韻の長さ(飲んだ後に残る香りや味わいの持続性)
以上5つの項目を★1~5段階で評価して可視化しました!!
項目 | 評価(★〜★★★★★) |
---|---|
甘み | ★★★☆☆ |
ピート感 | ★☆☆☆☆ |
香りの強さ | ★★☆☆☆ |
ボディ感 | ★★☆☆☆ |
余韻の長さ | ★★☆☆☆ |

ブレンドへのこだわりの証。
ブラックニッカの象徴、ヒゲのおじさんこと
【KING of BLENDERS】
彼が登場したのは1959年のことs。
ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝の哲学である「ブレンドの大切さ」を象徴するためにつくられたキャラクターだそうです。
『ブラックニッカクリア』Naokiの正直レビュー!!
『ブラックニッカクリア』を飲んでみた私なりの感想をご紹介します!
一口飲んだときの感想は「あぁすっきりしてるな」でした。
クリアという名の通り、飲み口は軽くクセがないという印象ですね。
そのライトな口当たり故に、ストレートやロックだと少し物足りなさを感じましたが、一方でほのかに香る穀物由来の優しい甘みも感じられます。
ハイボールにすると、爽快感が一気に引き立ちます。すっきりとした味わいは食事と一緒に楽しむのに(特にこってりした料理や味の濃い料理には◎)もってこいだと思います。
レモンを軽く絞って華やかさをプラスしても美味しいです!
クセのなさが『ブラックニッカクリア』の特徴であり、その飲みやすさは初心者の方にも受け入れられやすいのではないでしょうか。
一本1,000円以下というコスパの良さもあるので、日常的な晩酌に気軽に飲む1本として楽しむのもいいかもしれませんね。
『ブラックニッカクリア』おすすめの飲み方を紹介!
『ブラックニッカクリア』のおすすめの飲み方は「ハイボール」です。
ウイスキーを炭酸水で割って飲むハイボールは、すっきりとした味わいの『ブラックニッカクリア』にピッタリの飲み方!
クセのない一杯は、どんな食事とも合わせられるといった良い側面をもちます。日常の食事シーンで『ブラックニッカクリア』のハイボールを楽しんでみるのはいかがでしょうか?
またこれからウイスキーを挑戦したいといった初心者の方にとっても、ハイボールは始めやすい飲み方だと思います。
『ブラックニッカクリア』に合わせたい!おすすめのおつまみは?
クセのないすっきりとした味わいの『ブラックニッカクリア』に合わせるおつまみは「旨みの強い系」がおすすめ!
例えばチーズでみてみると、プレーンなチーズより燻製チーズやカビ系チーズの方が「旨みの強い系」という事になります。
おつまみの定番の「焼き鳥」にブラックペッパーや柚子胡椒などで旨みをプラス。
ポテトサラダに炒めたベーコンを加え旨みをプラス。
冷や奴に食べるラー油をかけて旨みをプラス。
このように、いつものメニューにちょい足しアレンジをするのもありです!
おつまみレシピ紹介!!
※準備中です
『ブラックニッカクリア』の関連銘柄
🥃 ブラックニッカ リッチブレンド
- 分類:ブレンデッドウイスキー
- アルコール度数:40%
- 容量:700ml
- 価格帯:約1,460円前後(税別)
- 特徴:
- シェリー樽で熟成したモルトウイスキーと、樽熟成したグレーンウイスキーを使用
- 甘くやわらかな樽の香りと、フルーティーで華やかな味わい
- スムースな口当たりと、しっかりとしたコクが特徴
- おすすめの飲み方:ロックやストレートで、香りとコクを楽しむのがおすすめ
🥃 ブラックニッカ ディープブレンド
- 分類:ブレンデッドウイスキー
- アルコール度数:45%
- 容量:700ml
- 価格帯:約1,650円前後(税別)
- 特徴:
- 新樽で熟成したモルトが醸し出す、バニラのような甘い香りとウッディな樽の香り
- 豊かなカフェグレーンの甘みと樽の深いコク、鼻に抜けるピートの香りとビターな余韻が楽しめる
- アルコール度数が高めで、しっかりとした飲みごたえ
- おすすめの飲み方:ハイボールで飲むと、ピート感が強く現れ、スモーキーさを楽しめる
🥃 ブラックニッカ スペシャル
- 分類:ブレンデッドウイスキー
- アルコール度数:42%
- 容量:720ml
- 価格帯:約1,490円前後(税別)
- 特徴:
- やわらかな甘さとビターなコクがバランス良く調和したウイスキー
- しっかりとしたモルト香と、やわらかで軽快なカフェグレーンの香りの調和
- 「ひげのブラック」の愛称で親しまれている
- おすすめの飲み方:ストレート、ロック、ハイボールなど、幅広い飲み方に対応
以上、今回は「ブラックニッカクリア」についてまとめさせていただきました。
国民的ウイスキーの代表格「ブラックニッカクリア」。
どこでも見かけるポピュラーな銘柄ではありますが、意外と知らなかった基本情報を知ったうえで飲んでみると、また違った味わいに気付くかもしれませんよ?
ぜひこの記事を読んだ後で「ブラックニッカクリア」を買って飲んでみて下さいね♪♪
では、最後まで読んでいただきありがとうございました!!